気流の鳴る音

 

元旦。

夫の郷里の鳥取県で過ごした。

そこで初めて、義父が長年かかわってきた農業用水事業のいくつかを、義父自らに案内してもらう機会に恵まれた。

f:id:happycoco:20160101113152j:plain

 


美しい青緑の湖の向こうには真っ白に輝く大山が見え、なんとも清々しい風景。

まるでリゾートの湖のような美しいため池は、実は、その昔、先人たちが自然の谷を利用して作り上げた人口の農業用ため池だ。

そして、一面に広がる田畑は、先人達が、耕しては、開拓してきた土地。

 

f:id:happycoco:20160101105225j:plain


  
丘を上がって行くと、小さな農業大学校があった。

写真には撮れなかったが、なんだかメルヘンチックな建物で、
  
宮澤賢治が教員をしていた「花巻農学校」を思い浮かべてしまった。


  
今回、特に印象に残っているのは、太陽光発電の装置と小規模な水力発電所。

どちらも、地元の方々が作ったものだ。

 

f:id:happycoco:20160101104805j:plain

太陽光発電は、用水路の上に太陽光パネルを設置するというアイデア

こうすることで、温暖化で上昇してしまった用水路の水温を下げる効果があり、作物が助かる。

また、同時に太陽光パネル自体の温度も下げ、より効果的な発電が可能になるそうだ。

 

 

水力発電所は、戦後間もない頃に、必要に駆られて、地元住民が自分たちで作り出した発電所だ。

f:id:happycoco:20160101105506j:plain

ダムに流れ込む水からゴミをとる仕組み。

何度も工夫を重ねて、完成したとのこと。

f:id:happycoco:20160101105829j:plain

f:id:happycoco:20160101111924j:plain

設備の老朽化が課題だったところ、

東日本大震災後、自然エネルギーが見直される流れの中で、融資や補助金を受けることに成功し、ようやく新しくすることが出来たそうだ。

さらに電力の固定価格買取制度により、今後も経営的にもしばらくは安心していられる。

この発電所の他にも、老朽化で使えなくなりつつある小さな地元の発電所が、鳥取県内だけで、ほかにも10以上あるとのこと。。。

 しかし、今、ここへ来て国は、「原子力発電の推進」へ方針転換した。

残されたこれらの小さな水力発電所たちの未来は・・・?

 

ふと思い出したのは、学生時代に大好きだった宮澤賢治の言葉。

【世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない】

(「農業芸術概論綱要」)

f:id:happycoco:20160101112350j:plain

一方で、この国は、どちらへ向かおうとしているのだろう。

いや、国がどうであろうと、私は、私「固有の用」を生きる。

気流の鳴る音を聴きながら。


    

ともに道を。

小学校低学年のころ、

野良犬に追いかけられたことがある。

 都会から田舎に転校して間もないとき。

転校生が非常にめずらしいような田舎だったので、やんちゃ男子たちからはちょっとしたいじめの対象になっていた。


野良犬がなぜ私を追いかけてきたかはわからない。
ガウガウガウ!
唸りながら追いかけてくる野良犬から逃げ、半泣きになりながら、ただもう、広いグラウンドを必死で走り回る・・・。

遠くから笑って見ている男子たちが、目に入る。

私は泣きながら、走る。逃げる。
広いグラウンドを、必死で・・・もう息も切れて、限界・・・。

 

誤解を恐れずに書いてしまおう。


社労士を開業してからの日々は、
この、犬に追いかけられて走り回る記憶に似ていた。

お客様に感謝されることをやりがいに、その時々、精一杯、誠実に、と思って仕事をしてきた。
でも、そのやりがい以上に、辛いことも多かった。
それまで過ごしてきた世界とはまったく違う世界の中で、もがいていた。

「1人でただがむしゃらに走り回るのは、もうやめたい。
いったん立ち止まって、自分の意志で道を切り拓いていきたい。」

そんな思いで出発した陽明学講座。

東京お茶の水昌平坂学問所跡地のそばにて、難波征男先生による陽明学講座が始まった。
第1回目は、なんと京都フォーラムの矢崎勝彦理事長も来て下さった。

誘ってくださった日比野さんと下田さんには、どれだけ感謝してもしきれない。

 

 空が広い。

いちめんに桑畑が広がる中にある、小学校の校庭。

野良犬に追いかけられた思い出のつづき。


泣きながら必死に走り、野良犬から逃げ続けていた私は、いよいよ力尽き、もう走れない。
もうダメだ。
もうかみ殺されても仕方ない。と、あきらめた。

そして、走るのをやめた。

するとそのとたん、それまでずっと私を追いかけ続けてきた犬も、

私に合わせてゆっくりと、走るのをやめたのだった。。。

 

私は、 息を切らして地面に倒れ込んだ。
顔は涙と汗でぐちゃぐちゃだ。
まわりに、男子たちが集まってきた。


「チョー笑ったぞ、お前の逃げまわるかっこう!」

という彼らの言葉とはうらはらに、

だれもがホッとしているのがわかった。

じつは彼らも、ずっと心配しながら見てくれていたのだ。

私はただ黙って、照れ笑いをした。

ズボンのおしりが、野良犬の鼻息でぐっしょり濡れて、やぶれていた。

恥ずかしいよりも、清々しかった。

そのときのいじめっ子達は、今では皆、なつかしい幼なじみたち。


「公共の学問」である陽明学は、「交響の学問」でもある。

「社労士」としての私も、ようやく響き合わせる人たちと出会えた。

私は故郷の風景を、

今の自分の世界にも取り戻していけるだろうか。

 

■親ができることは?

 

f:id:happycoco:20070414121511j:plain

6年生のこどもの担任の先生が、11月からずっとお休みされています。
クラスで何があったのか・・・いろんな噂が立ちこめています。

一生懸命で、いつも楽しそうで、私は大好きな先生です。
責任感の強い先生だったので、どんなにか苦しんでおられることかと思います。

6年生は、精神年齢に不釣り合いなほどに急激に身体が成長することによる心身のアンバランスに加え、クラス内には中学受験前でストレスを抱える子どもたちも多いため、クラス運営はとても難しいと思います。

昨日、初めてのクラス懇談会が開かれ、校長先生から近況報告がなされました。

 保護者たちは一様に不安そうでした。
そして学校への不信感をあらわにされる方もおられました。

でも、決して、誰かが悪いわけじゃ無いのです。

先生に露骨に反抗してきたと噂されている子どもの親自身も、悩み苦しんでいます。

保護者達が気持ちを語り合える場があり、先生を支える方向に持っていけたら一番良いのに、と思います。

私にできることは何だろうと探っていきたいと思います。

まずは、笑顔で、こどもを学校に送り出したいです。


■この笑顔たちに支えられ

私の宝物のふたり。 

この笑顔は、今でもふたりとも、いっしょです。

息子が持っているのは、友人からいただいた手作りのお人形。

洋服も、見事に「おさがり」ばかりでした。

恵まれていました!

f:id:happycoco:20111119225741j:plain

REMIX@neomuseumに参加してきました!

 

REMIX@neomuseum : 経験をリミックスして、キャリアを構想する : 

というUnconferenceイベントに参加してきました!

 

吉野にて、めくるめく、2日間でした。

どんなイベントだったかというと、とても説明できないのです。

今でも、内部が、グルグルグルグル動いています。

とりあえず、あてずっぽうに、一言で言ってしまうと、「経験のリミックス」というテーマのもとに、「100人が参加し、作り上げた、実験。」となるのでしょうか?

 

詳しい学問的な説明は、中原淳先生にお願いします。

http://www.nakahara-lab.net/blog/2011/12/unconference.html

 

とにかくびっくりな感動の連続でした。

キーワードは、「今まで」「今」「これから」・・・「予定調和を超える」

初めて出会った100人が、1時間でチームビルディングして、テーマに沿った仕掛けを何層にも考え、プレゼン。

翌日には、コンクリートうちっ放しの3階建ての建物が、あっという間に、何層にも「コミュニケーションの祭」が仕掛けられた、多重奏の空間に変わっていました。


音楽、ダンス、スープ、カフェ、お茶、出会い出会い出会い、語り語り語り、聴く聴く聴く、笑顔笑顔笑顔、・・・のめくるめく時間。

 

そして、

2
日目の最後にはこの動画が仕上がっていたのです。  すべてが同時進行。 ためいきが出るくらい、美しい。

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=-3EGFSK2m0w

 2日間の模様は同志社女子大上田信行先生+東京大学中原淳先生の近刊「プレイフルデザイン - 脱ワークショップへの旅」として、三省堂から出版されるそうです。

 テーマの「Unconference」の、「Un」とは?

ゲストの金井壽宏先生によりますと、「Unほにゃらら」の「Un」は否定ではなく、「面白いもの・大切なものが他にあるでしょ」「より高次なもの、探し物を今してます」というニュアンスがあった、とのことです。

参加者は、全員が、コンテンツ提供者でもあり、あるときは観客でもあり、役者でもありました。
初めてその場で出会った100人であるにもかかわらず・・・

 

「場を作る」・・・

一方的に与えられたり、与えるのではなく、自分もいっしょに作る、しかも即興を喜んで、大切にして、作る。

「不確実性を楽しむ」

「即興でどうにかする」

「あとづけで意味づける」

 


感動の連続だったとともに、貴重な出会いもたくさんいただきました。

こんな経験をさせて下さった、先生方、デザイナーの三宅さん、girlsbandのみなさん、参加者のみなさん、本当にありがとうございました!


ところで、なぜ、私はこの合宿に行ったのでしょうか?

大好きな奈良のお寺に泊まれる事に惹かれたこと、何やら冒険みたいで面白そうだったこと・・・

いろいろ理由はありますが、

じつは吉野まで持っていったテーマの1つは、そのまま、このブログのテーマでもありました。

答えは「これから」です。